出典:Balmuda Official website
海外のおしゃれ家電ブランドかと思いきや日本のブランドです。
1973年生まれの寺尾 玄氏が2003年に創業しました。
おしゃれなだけでなく、利便性も高い。そしてレンジを日に日に広げています。
どんな企業で、どんな商品があるのか見ていきましょう。
【良いモノ・アーカイブ】No.19 Russell Hobbs (ラッセルホブス)_家電
最初から驚くのですが、まず創業者の寺尾 玄氏の経歴。
1973年生まれ→17歳で高校中退→地中海沿いを放浪→帰国して音楽活動を始める→2001年からものづくりの道を撰ぶ→独学工場への飛び込み学ぶ→2003年、有限会社バルミューダを創立→2011年よりバルミューダ株式会社に社名変更
※1
破天荒です。
著書に『行こう、どこにもなかった方法で』があるので読んでみます。これから。
従業員は、2018年の時点で110人。
東京の武蔵野市に本社があり、ドイツに子会社、BALMUDA Europe GmbHがあります。
ゼロから始めてこんなプロダクトメーカーをつくって大変興味がわきます。
では、どんな製品があるのでしょうか?
文字通り時間を楽しめるLEDランタンで、色温度も変更できます。
13,800円(税別)
youtubeに使用レビューがありました。
37,000円(税別)
これ、すごい。目線の先に影を作らない照明なのだとか。
11,000円(税別)から
ラッセル・ホブス以外にもこんなおしゃれな電気ケトルがあるんですね。取っ手のライトがとてもかわいい。
43,500円(税別)から
使用音がギターなどの楽器(笑)。さすが元ミュージシャンのブランド。取っ手のライトもおしゃれ。
52,000円(税別)
照明がきれい……だけじゃないのですが、そういう印象。
46,000円(税別)
やっぱりおしゃれ。Youtuberのカズチャンネルがレビューしています。
出典:Wikipedia
近い書体は、
FuturaのデザイナーPaul Rennerがもともとをデザインしていましたが、使いやすくMonotypeのデザイナ、Linda HintzとToshi OMagariがリファイン。ファミリーを増やしました。
関連・似た書体
おしゃれ! しかし使ったことがないので使用感まではわからない。創業者の寺尾玄氏に興味があるので著書を読んでみたいと思います。