北欧、もといフィンランドの陶器ブランド、アラビア。その成り立ちやシリーズを紹介します。
設立は1873年。フィンランドが国としては、ロシアの大公国であった時代。ロールストランドというスウェーデンの製陶ブランドによって設立された製陶所です。1916年にロールストランドから独立。しかし現在は、フィスカースの傘下。
フィスカースはテーブルウェアブランドの帝国で現在その傘下にこのようなブランドがあります。
2016年にフィンランド国内のアラビアの工場は閉鎖し、現在はルーマニアとタイに工場があります。
もともとあったアラビアのフィンランド国内の工場は、なんとアールト大学(Aalto University School of Arts, Design and Architecture)の一部校舎になっています。
Aalto University School of Arts, Design and Architecture
もちろん「アールト」は、デザイナーのアルヴァ・アールトの名にちなんでいます。
image: By Pietinen – https://assets.meillakotona.fi/w7lrg8grgqb7/2WpznQDySovQTcU0euhZBb/de1890516bb7abbd101e2813ea374923/52405_Ulla_Procope_henkil__kuva_P9oj5.jpg, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=78024215
image: By Anonymous – http://secure.iittala.com/image/image_gallery?uuid=8c56e8af-758e-48df-93bf-d1a2c29d44a9&groupId=10720&t=1303032316525, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=52932031
「北欧」でひとくくりせずフィンランドという国について少しだけ掘り下げてみましょう。
国旗はこれ。
場所はここ。
英国の雑誌『The Economist』が作る民主主義指数は5位
人口:551万人(2019年)
GDP(ppp): 2695億ドル(2019)世界43位
※PPPとは、購買平価(Purchasing power parity)。
国名は、「フィン人の国」という意味。英語表記での正式名称は、Republic of Finland。フィンランド語だと「Suomen tasavalta」。「スオミ」はフィン人の自称。日本語だと「フィンランド共和国」。ちなみに共和国は「君主が存在しない国家」という意味で、対比語は「君主国」。
言語は、フィンランド語が93.4%、スウェーデン語が9.5%。この2つが公用語として1919年に制定されています。
宗教は、フィンランド福音ルター派教会が78%、フィンランド正教会が1.1%。無宗教を含めたその他が20%。
出生率は1.4。
フィンランド共和国の成立は、1918年12g月14日。
1155年にスウェーデン王がフィンランドを征服。以来1809年までスウェーデン時代。
1809年から1917年まではロシアによる大公国(君主国家)。1917年にロシア革命の混乱に乗じて独立を宣言。1918年に君主制を廃止し、共和国として成立。
1994年よりEU加盟。
軍事費はGDPの1.4%
本国にはシリーズとして18種類あるのですが、日本で販売している8シリーズを紹介します。画像と価格は、アラビア日本の公式ウェブサイトより。リンク先も同様。
フィンランド語で「パラダイス」の意味。デザイナーは、Birger Kaipiainen教授(1915–1988)。パンジー、カシス、ぶどう、りんごなどが描かれており、1969年から作られています。
パラティッシ プレート 26cm カラー
7,700円(税込)
フィンランド語で「牧歌」を意味するパストラーリ。オリジナルデザインは、1965年にEsteri Tomula(エステリ・トムラ)によって制作されました。
デザイナーは、Birger Kaipiainen教授(1915–1988)。パンジー、カシス、ぶどう、りんごなどが描かれており、1969年から作られています。
3,850円(税込)
2003年にアラビアの創業130年を記念して発売されたシリーズ。本国は24hシリーズしかなく。オンラインで販売されているのは日本だけ?
5,170円(税込)
トゥオキオは、フィンランド語で「瞬間」という意味。デザインデュオ、Helorinne and Kallioによってデザインされた24hシリーズ。
2003年にアラビアの創業130年を記念して発売されたシリーズ。本国は24hシリーズしかなく。オンラインで販売されているのは日本だけ?
5,500円(税込)
デザイナーはHeini Riitahuhta(ヘイニ・リータフフタ)。
3,850円(税込)
スンヌンタイはフィンランド語で「日曜日」の意味。デザイナーはパラティッシと同じBirger Kaipiainen(ビルガー・カイピアイネン)。
5,280円(税込)
デザイナーは、Esteri Tomula(エステリ・トムラ)。1983年にこのパターンをデザイン。
3,850円(税込)
トーベ・ヤンソンによる小説絵本、ムーミンの挿絵シリーズ。種類が豊富で、新作がよく出る。
4,400円(税込)
他のシリーズも本国のほうにはあるのでオフィシャルウェブサイトをチェックしてみてください。
Paratiisiというシリーズが有名か、北欧フィンランドのテーブルウェアブランド、アラビア。
Parattisiは、デザイナーBirger Kaipianen教授。Kaipiainen教授は、フィンランドで有名な陶磁器のデザイナーです。私も使っていますが、シンプルを好んでいるのに関わらず、このデコラティブな食器は、手にするとワクワクします。
ロゴに使われている書体は、
ITCとは、The International Typeface Corporationでアメリカ合衆国、ニューヨークで1970年に創業された書体鋳造所。この鋳造所の創業者のひとりであり、この書体をデザインしたのが、
Herb Lubalin (1918 – 1981)
この書体は、サンセリフというセリフ(文字の端っこにある線のような飾り)がない種類の書体で、そのなかでも幾何学的という意味の「ジオメトリック(geometric)」という種類に分類される書体です。
この書体を使ったロゴとして有名なのは、カナダの自転車のブランド、ルイガノ。