(写真:Global海外サイトより)
包丁のブランドといえば、築地にある有次などがすぐに想起されるのではないでしょうか。はたまたパン切り包丁で有名になったタダフサも中川政七商店での取り扱いもあって耳目を集めてもいます。
そんななか「いや、美しくね?普通に美しいんだけど」とわたしが思ってやまない新潟の包丁のブランドがあります。
グローバル
です。
グローバルを作り出しているのは、吉田金属工業株式会社。
本社は、新潟県燕市。
直営店は、六本木にあります。
こちらでは、試し切り、研ぎ直しの依頼、名入れなどのサービスを提供してくれます。
吉田金属工業株式会社は、創業1953年。
新潟県燕市で洋食器メーカーとしてスタートします。
50年代の日本では、鋼を用いた和包丁が一般的でした。和包丁は、切れ味は良いが錆びやすく、木でできた柄は水がしみると朽ちていき、定期的に交換する必要もあり、いくぶん不便でした。
吉田金属工業の創業者、渡邉勇蔵氏は、錆びにくくて手入れのしやすいステンレスでできた包丁、「文明銀丁」を1960年に生み出します。その後、柄の問題を解決する方法として洋食器のテーブルナイフをヒントに、刀身から柄までをすべてステンレスにした「Global」を考案しました。1983年の話です。
しかし、従来の包丁と違いすぎるために日本市場ではあまり受けがよくありませんでした。そこで海外に活路を見出します。世界で評価されて、その流れで、逆輸入的に日本でも評価されるようになりました。
ブランド名がそのストーリーをそのまま語るようなブランドで、世界で通用するクオリティと商品力が、従来とは違う形の斬新な包丁を日本でも受け入られるようになったわけです。
刃の形、持ちてのドットの違いのみならず、ISTのほうは、水砥石に革砥仕上げまでしたこだわりの包丁。わたしは、両方使っていますが、Globalは両手で使えますが、Istは出刃包丁などは、右利き用と左きき用にわかています。
価格と画像は、公式サイト(日本)を引用。
Global-Ist 万能 19cm
11,000円(税込)
Global-Ist 小出刃 12cm
9,900円(税込)
Global-Ist パン切り 20cm
9,900円(税込)
ベースになっている書体は、
のExtended(横に広くなったファミリー)
Eurostileは1962年にイタリアの書体デザイナー、Aldo Novareseによってデザインされた書体です。
欧米では、よく使用され、認知も深い書体で、さまざまな場面で現在も使用されています。
たとえばヘルムート・ラングの香水の広告とかレゴのパッケージ、はたまたホンダ、シビックのメーターの数字などに。
いつからこのロゴタイプを使用しているのかわかりませんが、名前通りほんとうにグローバルな市場を意識してデザインされています。
新潟の洋食器メーカーが世界に出ていく姿には、このロゴを通してもときめきを感じます。
ISTのほうは、和洋の料理で使えるように工夫されており、日本国内向けのシリーズです。例えばパン切りは、ハードタイプにもソフトタイプにも使用できるように工夫されたデザインです。ISTの意味は、「主義」。