日本語書体にはなくて、
欧文書体にはあるもののひとつが、この
「イタリック体」
です。
ビジネスパーソンがどうして
「イタリック体」について
ある程度知っておかなくていけないのか
というと
ウェブサイトにしろ、
パンフレットにしろ、
間違った欧文表記をしていることに気づかずに
欧米圏のビジネスパートナーに向けて
制作しがちだから
です。
「流暢に英語喋らはるけど
文化的な常識みたいなものは
よう知らへんのやな」
というように思われるのは
望ましくないでしょう。
何も、常に
欧米圏への忖度をすべし、
という価値観をベースにしているわけではないのですが
企業発のものが、間違った欧文の取扱をしていることは
避けたほうが良いことは間違いないでしょう。
さっそくですが、
日本人が間違って使いがちの表現から紹介します。
例は、小林章氏の『欧文書体』(美術出版社)(※1)から拝借しています。
わたしたちに、日本人は強調に「こんなふうに」鉤括弧(かぎかっこ)を使うことがあります。または太字にしますが、太字にする手間を省いて鉤括弧を使います。欧文では、それに加えて大文字にして、さらに強調しようとしてしまうこともあります。
これは、欧文の世界から観ると、とても違和感のある使い方になります。そして正しくは、下のイタリック体を使った表現になります。
(最近では、欧文でも強調のために“”を使っている文章を散見します。それでも厳しく言えば、これは誤用です。)
イタリック体は、ローマン体(イタリック体ではない字形のもので、縦にまっすぐの形をしているもの)よりも、線が少し細いので、強調したいわたしたち日本人は、頼りなく見えます。そもそも、縦書きを源流にもつ日本語圏のわたしたちには、イタリック体みたいなものは慣れ親しむ機会がありませんので、「これでいいの?」感が否めない。でもこれでいいんです。
では、イタリック体って、どういうときに使うのでしょうか?
これが意外に簡単で、それこそ日本語で鍵括弧を使うときに近いんです。
イタリック体の用法
- 強調するとき
- 引用
- 出版物(本の題名など)
- 他国語
たとえば、わたしが今朝、読み終えた、
村上春樹の『騎士団長殺し』は、
と表現します。
これを知っておくと、ついつい、社のスローガンを
としたとき、それを
と表記してしまうかもしれません。
これを
と表現するのが正しいわけです。
ちなみに、このスローガンは、
昭和電工のグループスローガンです。
わかりやすく、浸透しやすく、強い、
素晴らしいスローガンですが、
同社はちゃんとサイトの英語版では、
イタリック体を使用していました。
次回は、
•そもそも「イタリック体」って何?
•「イタリック体」と「斜体」は違うぞ!
という話をさらっとしたいと思います。
※1『欧文書体』小林章(美術出版社)