(引用:Wikipediaより)
Herb Lubalinらによるデザインの書体 Avant Garde Gothic に似ているのですが、微妙に(tが特に)違います。t以外はほとんど合致します。
デザイナー:Edward Benguiat, André Gürtler, Herb Lubalin, Tom Carnase, Erich Gschwind, Christian Mengelt
デザイン年:1970-1977年
カテゴリー:ジオメトリック・サンセリフ
Link to ITC Avant Garde on Myfonts
ロゴのデザインをしたのは、Timo Sarpaneva(ティモ・サルパネヴァ)氏。1956年にデザイン。
イッタラは、カタログやウェブサイトで使う書体として、ロゴに近い書体のAvant Gardeではなくiittala sansというオリジナル書体を制作し、使用しています。デザインしたのは Helsinki Type StudioのJaakko Suomalainen氏。
フィンランドのデザインオブジェクト、テーブルウェア、調理用品などのブランド。創業は1881年。ピーター・マグナス・アブラハムッソン( Petrus Magnus Abrahamsson)氏がガラス工場を設立したのがその起源。
イッタラはグループ会社として、その傘下に、イッタラを始め、アラビア、ハックマン、ボダの場、ホガナス・ケラミク、ロールストランド、ホヤング・ポラリスなどのブランドがあります。
アルヴァ・アールト(Alvar Aalto)氏が妻のアイノ氏とデザインした「アールトの花瓶」が有名。
アルヴァ・アールト氏
(引用:Wikipedia)
アールトの花瓶(Alva Aalto collection vase)
引用:iittala web site
27,500円(税込)@iittala(日本)
1917年 アールストロームに買収されて「カルフラ=イッタラ」の何変わる。
1987年 アールストロームは、イッタラをバルチラ社に売却。バルチラはイッタラとヌータヤルヴィを合併し「イッタラ=ヌータヤルヴィ」を設立。
1990年 イッタラ=ヌータヤルヴィはハックマン社に買収される。このときハックマン社は、アラビア、ロールストランド=グスタフスベリもともに買収します。
2003年 ハックマン社は「イッタラ」に改称。
2004年 BN AMROキャピタルの傘下になります
2007年 イッタラの株の97%をフィスカルス(Fiskars)が保有
フィスカルス社の傘下がすごい。
フィスカルス傘下(SBU Living)※SBU= the Scandinavian Living business
•アラビア
•イッタラ
•ロイヤルコペンハーゲン
•ロールストランド
•ウォーターフォード
•ロイヤルアルバート
•ロイヤルドルトン
•ハックマン
•キッチンデビル
•Rogaška
https://helsinkitypestudio.com/
あ