SNSで「いいね」が100個ついても、1つ否定的なコメントがつくだけで落ち込んでしまうがあります。このようにネガティブな刺激は、ポジティブ刺激より強い影響力を持っています。これを「否定性バイアス」といいます。褒められる刺激より叱られる刺激のほうが強いわけです。アメとムチは、等価ではなくムチのほうが強いということ。
否定性バイアス (Negativity bias)とは
ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方が、
行動に強い影響を与える傾向
です。同じ強さであっても、不快な思考や感情などのネガティブなものは、そうではない刺激(中立的なものや肯定的なもの)よりも、人の心に大きな影響を与えます。
認知バイアスとは進化の過程で得た武器のバグの部分。紹介した認知バイアスは、スズキアキラの「認知バイアス大全」にまとめていきます。
•損失回避 (Loss aversion)
利益を得る事よりも、損失を回避する事に集中する傾向。
•保有効果(Endowment effect)
既に手に入れた物を手放す事を、非理性的に嫌がる傾向。
•プロスペクト理論
#科学 #ビジネス #ビジネススキル #エグゼクティブ #経営者 #生産性 #オフィス #認知バイアス