OUR STATEMENTS
BRANDING
PRODUCT
BLOG
CREATIVE LIBRARY
COMPANY
MEMBERS
COPYRIGHT
CONTACT
BLOG
2021/06/01
人は安全だと感じるとリスクを犯す 「リスク補償」
Tweet
2021/06/01
目の前のケーキがもつ強力な力 「現在志向バイアス」
Tweet
2021/06/01
計画に執着して起きる事故 「計画継続バイアス」
Tweet
2021/06/01
月のうさぎは「パレイドリア」
Tweet
2021/06/01
自信と実力の差はいかほどか? 「自信過剰効果」
Tweet
2021/06/01
雨男? 晴れ女? 「コントロール幻想」とは
Tweet
2021/05/31
噴火や地震を誰かの仕業と考えてしまう 山が噴火したことをみて人間が「神の怒りだ!」と人間は捉えてしまうことがあります。これは古代に限らず、現代でもあります。火山の噴火は自然現象なのですが、人々は、そこに意志を持った何者かが存在していると考えることがあります。それを主体の察知(Agent detection)と言います。認知バイアスの1つです。 主体の察知 主体の察知(Agent detection)とは そこに意志あるものが存在しているという思い込み 森のなかで小枝が折れる音がしたとき、「何かがいる」と人間や動物は仮定します。この仮定する傾向が、主体の察知です。人間のみならず動物にも見られる認知バイアスです。 なぜ「主体の察知」が起こるのか 「主体の察知」というバイアスはどのように形成されたのかについては仮設があり、それは、「何かいるかも?」と考えるほうが、考えないよりも生き残りやすくなるから、というもの。森のなかで小枝が折れる音がしたときに、獣がいるかも?と思い、それが間違いだとしても単なる勘違いで、支払う代償はほとんどない、または小さなもの。しかし、本当に何か獣が居たときには、「実際にそれが獣かどうか確かめる」よりずっと速く行動で、危険を回避できます。そうして、人間を含めた動物たちは、風や自然のo音に「意志を持った主体」がいると信じる傾向を持つようになった、と考えられています。 Agenticity 「主体の察知」に関連して、アメリカのサイエンスライター、Michael Shermerは、Agencityという言葉を創造しています。Agenticityとは、「世界が目に見えない意志によって支配されていると信じてしまう傾向」と定義しています(※2)。 擬人化する背景にある「主体の察知」 意志を持っているわけではないのにそこに意志があるかのように考えることが「主体の察知」です。たとえば『機関車トーマス』も一種の主体の察知から生まれたもキャラクターと考えることもできます。 古くも愛着のある愛車がエンジンがかかりにくい時に「機嫌を直してくれよぉ」と口にしたり、思ったりするのもこれです。車には意志はありませんから。 まとめ この「主体の察知」という認知バイアスは、知ることで、現代に無神論者として生きているつもりでいることが多い日本人でもなお、「バチがあたった」とか「良いことばかり続いたから悪いことが起きた」など、目に見えない均衡を保とうとする力がこの世にあるかのように考える傾向があることに気づけるようになります。 古代であれば、神の怒りを鎮めるために、供え物として人の生命を犠牲にする儀式もありましたが、それはさまざまなシーンでわたしたち現代人にも残っている傾向です。「主体の察知」を紹介したこちらの動画では、冒頭で日本の東北地方太平洋沖地震について(対象者群はどのようなものかわかりませんが)38%もの人々が地震と津波について「神の意志の現れ」だと信じていたことがわかったという報道があったことを紹介しています。 しかし、神の意志と考えて思考を停止しないほうが、実際のところ、わたしたちに前進する力を提供してくれます。アイヌの信仰などを考えるとすべてに神が宿る(アニミズム)という思想は、生活を結果サスティナブルにする良き効果も持っています。なので、それらを否定をする必要もないかもしれませんが、それでも「主体の察知」という知識は、わたしたちが不合理な考えにとらわれないで済む可能性を高めてくれることでしょう。 認知バイアス 紹介した認知バイアスは、スズキアキラの「認知バイアス大全」にまとめていきます。 認知バイアス大全|スズキアキラ@ビジネスをレベルアップする科学|note 賢い人も含めて、わたしたち人間が「頭の悪い行動をしてしまう」理由は、だいたい認知バイアスによるものです。認知バイアスとは、 note.com フォローやいいね!をよろしくお願いします! スズキアキラのnoteでは、ビジネスに役立つエビデンスを紹介しています。おもしろい!と思っていただければ、なにとぞ「フォロー」や「いいね!」をお願いします。 参照 ※1:Agent detection ※2:Agenticity ※3:Evolved priors for agent detection #科学 #ビジネス #ビジネススキル #エグゼクティブ #経営者 #生産性 #オフィス #認知バイアス
Tweet
2021/05/31
成果バイアス 「結果しかみない危険」
Tweet
2021/05/31
痛い目に遭ってしまうと正しくても同じ行動はしたくなくなる「非適応的な選択の変更」
Tweet
2021/05/31
わたしたちは確率にめっぽう弱い「確率の無視」
Tweet
2021/05/30
貨幣の実質の価値なんて把握するのはしんどい「貨幣錯覚」
Tweet
2021/05/30
「銃を持ったら撃ちたくなる」「ハンマーを持ったら叩きたくなる」 道具の法則
Tweet
2021/05/30
「投資したことを途中でやめるのは難しい」 「理不尽な継続」とは
Tweet
2021/05/30
後悔をせず、生産的になれる「サンクコスト効果」という知識
Tweet
2021/05/29
「温かいものを飲むと人に優しくなる」 内受容バイアス
Tweet
2021/05/29
「マストバイな家電ベスト5」に潜む盲点:「サンプルサイズに対する鈍感さ」
Tweet
2021/05/25
何度も聞いていると本当に思えてきちゃう「真理の錯誤効果」
Tweet
2021/05/25
「ジンクス」とは思い込み。錯誤相関とは
Tweet
2021/05/25
レビューをみて購入するときの罠 「妥当性の錯覚」
Tweet
2021/05/24
「だから、そう言ったのに!」は「後知恵バイアス」
Tweet
4 / 22
« 先頭
«
...
2
3
4
5
6
...
10
20
...
»
最後 »