ダンテの『神曲』(The divine comedy)同様に、教養啓蒙の機能が盛り込まれている。キリスト教の知識を要する。
白鯨は、原題がいくつかあって、英国版が The Whale、米国版が Moby-Dick; or, The Whale。その後、 Moby-Dick; or The White Whale となって多く刊行されいる。日本では『白鯨』の題が定着。モビー・ディックって言えば、英語の場合、通じます。
サマセット・モームの「世界の十大小説」とは、1954年に刊行されたエッセイで、
キャンプや小旅行に行ったついでに読むような手軽さはいずれもない(笑)。
シェイクスピアやゲーテ、面倒だけどニーチェやキルケゴール等、なんというか教養としての基本っぽいやつは、さっさと読んでおいたほうが良いと思っているのですが、その理由は、
引用されるから。
エイハブ船長って、スタッブって、スターバックって、イシュメールってってことをなんとなく知っておくと、たぶん何かと助かる気がします。そしてそもそも読んでいて面白い(なにせ、著者ハーマン・メルヴィルは実際に捕鯨船に乗って従事した経験を元にして書いている)。海洋ってこういう感じかーという疑似体験をエンデュランス号漂流記とはまた別の感じで得られます。
今でこそ、鯨を食べることに気まずさを感じるけれど、作中ではがんがん美味そうに食されている。その他、生々しい描写は、温厚そうな鯨の別の面を多々提供してくれる。
にしても、こんなに長い本を忙しくて目まぐるしいこの時代にどう読み切れば良いのか?
答えは簡単で、上中下巻それぞれ8時間かかるとして24時間。一日にテレビを見る時間を1時間としたならそれを読書に当てれば24日で、ざっくり言えば1ヶ月で読めます。
テレビから得られる有用な情報は新聞や雑誌、ネットから10分の1くらいの時間で得られるので、それで読み終えられます。
シェイクスピア、白鯨やダンテは何かと引用されるので、また引用したいときにもできるようになるので、しょうがないです。
大田 2019年156冊目